top of page

こちらの商品は只今、販売を休止しております。

 

スマホで操作できる天体望遠鏡!高性能SDガラスレンズを採用した屈折式81mm鏡筒搭載。

 

高性能SDガラスレンズを採用したSD81SII鏡筒と、コンパクトながら本格的な天体観測に対応するAP赤道儀(AP-WLマウント)とのセットです。 天体望遠鏡を無線制御できるワイヤレスユニットを搭載。お手持ちのスマートフォンから、自動導入・自動追尾など多彩な機能を手軽に使用可能(専用アプリ使用)。 コンパクトな赤道儀で手軽に天体撮影を楽しみたい方に最適な一台です。

 

Vixen 天体望遠鏡 AP-SD81SII・WLの特長

 

① 初心者からベテランまで扱いやすいAP-WLマウント

AP-WLマウントは強度と搭載重量のバランスに優れた2軸モーター内蔵の軽量な赤道儀です。
コンパクトながらポータブル赤道儀にはない高い安定性が得られ、本格的な天体観測にも対応します。

クランプのトルク(締め付け強度)を調整することで、初心者でも直感的に操作できるフリーストップに対応。フリーストップで天体をとらえた後は、モーター駆動により自動で天体を追尾します。

 

② スタイリッシュなデザイン

凹凸のないスッキリしたデザインを採用し、天体望遠鏡に対する難しいイメージを払拭。
わずか4.2kg(AP-WLマウント、ウェイト別)の軽量ボディと相まって、本格的な天体望遠鏡を手軽に扱うことができます。

 

③ スマホで天体望遠鏡を制御できる「ワイヤレスユニット」搭載

天体望遠鏡を無線制御できるワイヤレスユニットが標準付属。
お手持ちのスマートフォンに専用の無料スマホアプリ「STAR BOOK Wireless」をインストールすることで、コントローラーとして使用できます。
画面に表示された星図をタップするだけで、自動導入※などの機能を手軽にお使いいただけます。

※自動導入時は100倍速(対恒星時)です。

 

④ 直感的に操作できるフリーストップ式

クランプの締めつけを加減することで、鏡筒を手で持って見たい方向に向ければその位置で固定されるフリーストップ式に対応します。
直感的で快適な操作性を実現しています。(フリーストップと自動導入機能は併用できません)。

 

⑤ 極軸合わせの簡略化:ポーラメーター

赤道儀の設置(極軸合わせ)を簡単にするポーラメーター(別売)を本体に装着できます。
初心者の方でもすばやく極軸を合わせられます。正確な極軸合わせは北極星を目印に極軸望遠鏡PF-LIIを使用して行いますが、北極星の見えない場所で行う場合にもポーラメーターは威力を発揮します。

 

⑥ 精密な極軸合わせ:極軸望遠鏡PF-LII対応

極軸望遠鏡PF-LIIは、3つの基準星を導入して極軸を合わせる方式を採用しています※。また、暗視野照明を内蔵したことにより、極軸望遠鏡PF-LIIをのぞいたままで極軸合わせを行えるようになりました。
従来のようにライトで照らしながら目盛りを合わせる必要がなくなり、暗所での利便性が向上しました。 照明は自動消灯し、スイッチの切り忘れによる電池の消耗を防ぎます。

※極軸合わせを支援するスマートフォン・タブレット向け無料アプリケーションを配信します。指標に描かれた星座を表示するので、見える位置を容易に知ることができます。

 

⑦ 色のにじみを抑える高性能SDガラスレンズ

レンズで光を集める屈折式鏡筒では、光の波長(色)による屈折率の違いから「色のにじみ(色収差)が起こります。
この「色収差」を解消するため、ED(Extra Low Dispersion)(特殊低分散)ガラスが考案されました。このガラスは文字通り光の波長による分散が少なく、特定波長の屈折率においては一般的なガラスとは異なる値を示します。

ビクセンのSD鏡筒シリーズ(SD81SII、SD103S,SD115S )においては、EDガラスの中でも特に優れた光学性能を発揮する素材「FPL53」を材料としたSD(Super ED)ガラスレンズを採用。
これにより「色収差」を極めて高いレベルで抑えることに成功、クリアでシャープに星々の輝きをとらえます。

 

「収差図の目盛りは200μmです。収差図は理論値です。」

SDガラスレンズはg線(紫)・C線(赤)・F線(青)・d線(黄)・e線(緑)のすべてが0値付近に集まっています。これは、全ての色にわたって色収差が抑えられた、優れたレンズであることを示します。特に短波長のg線(紫)の収差が少なくなっているので、安定した像をとらえることができます。

 

⑧ コンパクトながら眼視から撮影まで、幅広いニーズに応える設計思想

鏡筒長が短く、取り回しの良さをコンセプトの一つとして設計しています。鏡筒が短くなることで、運搬やセッティング時も扱いやすく、少ないウェイトでバランスを取ることが可能。

さらに、重心をスライドできるスライドバーM(ビクセン規格アタッチメントプレート)、金属製キャリーハンドルを装備し、架台への着脱や鏡筒の運搬などがスピーディに。また、対物有効径(81㎜)に対し、バランスのよい焦点距離(625㎜)にすることで、惑星観測から星雲星団の撮影まで幅広く対応します。

ダイヤルで光路切替ができるフリップミラーを装備し、倍率の異なる2つの接眼レンズの交換、直視方向にカメラを取り付けた際に撮影と眼視がワンタッチで切り替え可能。様々な使用シーンにおいて、優れたパフォーマンスを発揮します。

 

⑨ フルサイズ一眼カメラによる撮影に対応

SDレデューサーHDキット(別売)、SDフラットナーHDキット(別売)との併用によりイメージサークル44mmを確保、フルサイズ一眼カメラによる写野をカバーできます。

 

⑩ 楽しさ広がるアクセサリー

●SDレデューサーHDキット
(別売)SD81S、SD103S、SD115S鏡筒用の高性能フラットナーレンズとレデューサーレンズおよび接続リングのセットです。
像面の平坦化により写真性能が向上、また焦点距離を約0.79倍に短縮します。フルサイズ一眼カメラの写野をカバーするイメージサークル44mmを確保。2つの焦点距離によるハイレベルな直焦点天体撮影をお楽しみいただけます。

 

●直焦ワイドアダプター60DX
(別売)直焦点撮影用カメラアダプター(高精度・強化型)で、キヤノンEOS用およびニコン用をご用意しています。カメラマウント一体型によりケラレを軽減。フルサイズ一眼カメラにて特に威力を発揮します。SDシリーズ鏡筒(SDレデューサーHDキット or SDフラットナーHDキット併用)にて使用できます。

 

⑪ 軽量なAPP-TL30三脚

APP-TL130三脚は、収納時の長さは約60cmでとてもコンパクトですが、使用時は最長で約130cmまで伸ばすことができ、カメラ三脚の携帯性と天体望遠鏡三脚の強度の両方を兼ね備えています。

三脚先端の石突はゴムと金属スパイクを切り替えることができるので、屋内等で使用する際も床を傷つけません。

 

⑫ 工具レスで組立てスピーディ

組立分解は工具を一切使用しませんので、観測地での設置や撤収を楽々スピーディに行えます。

 

⑬ 5年間保証

取扱説明書による正しい使用方法で、お買い上げの日から5年以内に故障等が起きた場合には無償にて修理いたします。(支援電子機器は1年間保証)

 

Vixen AP-SD81SII・WL【販売休止】

レビューなし
¥354,200価格
消費税込み
在庫なし
  • 鏡筒部

    対物レンズ(主鏡)/有効径 81mm / SDアポクロマート、マルチコート
    焦点距離(口径比F) 625mm (F7.7)広視界
    分解能・極限等級 1.43秒・11.3等
    集光力 肉眼の134倍
    サイズ・重さ 長さ585mm 外径90mm・3.6kg(本体2.3kg)
    ファインダー XYスポットファインダー(等倍)

    接眼部

    焦点調節方式 ラックアンドピニオン
    パーツ取付サイズ ネジ込み/60mm、42mmTリング用ネジ差し込み/50.8mm*・31.7mm(フリップミラー付)
    接眼レンズ(31.7mm径) SLV20mm(31倍、実視界97分) SLV5mm(125倍、実視界24分)

    三脚部

    材質・形式 アルミ製3段伸縮式三脚(ワンタッチ式)
    サイズ・重さ 長さ570⇔1.296mm 高さ(地上高)526⇔1,159mm 縮長598.4mm設置半径350⇔710mm・3.0kg

    その他

    主要付属品 カラー星空ガイドブック、星座早見盤、ウェイト1kg×1個、1.9kg×1個パーツケース、【電源別売】(乾電池では動作できません)
    太陽観察 太陽投影板Bセット(別売)併用にて可※別途カメラアダプター等が必要*50.8mm接眼レンズをご使用の際は、別途オプションパーツが必要です。

    商品サイズ W×D×H

    175×110×98cm (写真状態)
    本体重量 13.8kg

    付属品

    ・カラー星空ガイドブック

    ・星座早見盤

    セット内容

    ・SD81SII鏡筒

    ・AP-WLマウント

    ・APP-TL130三脚

    ・ウェイト 1 kg x 1 個、1.9 kg x 1 個

    ・パーツケース

まだレビューはありません最初のレビューを書きませんか? あなたのご意見・ご要望をぜひ共有してください。

関連商品

bottom of page