鏡筒メンテナンス 2021年4月のまとめ
- Orthoscopic13
- 2021年5月1日
- 読了時間: 3分
4月1日の受け入れ再開と同時に全国からメンテナンスご依頼品が続々と届きました。
休止期間中に必死で消化したバックオーダーを"あっ"という間に抱え込んでしまったわけですが、なるべく早くメンテナンス作業に取り掛かり、なるべく早くお返しできるよう進めております。ご依頼をいただいた皆さまには感謝申し上げるとともに、機材お預かりの間はご不便をおかけいたします。
さて、
今月も様々な鏡筒のメンテナンスを行いました。少しですがその内容をご紹介をさせていただきます。一部の機材マニアの方に向けたニッチな連載です。
ご興味のある方のみ(?)お読みいただければ幸いです。
☆ペンタックス100SDUFⅡ

"ぼてー"っとした見た目でおなじみ"ツチノコ"。
リニューアルされた2台目は外観塗装も上質な仕上げ、光沢が光ります。

主な症状はレンズのくもり。保管時の湿気が一番の要因となります。

4群4枚構成ですが、主にくもり症状は前群にみられました。
星像コントラストも落ちていましたが解消。
"100SDUF"の特徴の一つともいえる"大型ヘリコイド"。分解しグリス交換。
ねじ込み固定部に付着するグリスの染み出しがみられた筒内の洗浄。
製造中止から長くなるペンタックス鏡筒ですが、現在でもご愛用者が多い印象です。
☆タカハシ MT-130
タカハシの"F/6"ニュートン鏡筒、口径130mmモデルです。
外観各部の汚れや金属パーツの腐食などみられましたが磨きあげ!
主鏡裏のゴムパーツは硬化し割れが生じていたので交換。
仕上げは光軸調整。
右から調整後の筒内状況、焦点内像、焦点像です。
ユーザー様は昨年実施した"MT-160"に続いて2台目のご依頼でした。
いつもありがとうございます。
☆MT-160レデューサー&コレクターレンズ

先ほど"MT-130"とは別の方のオーバーホールご依頼品。
右)MT-160専用レデューサーと、左)専用コレクターレンズです。
"レデューサー"です。付着したカビは分解洗浄を行いました。
おなじみオレンジの反射光は波長コントロールされているのか?
"コレクターレンズ"です。
付着したカビによりコート劣化が見受けられましたが実用範囲内でしょう。
各補正レンズ系のメンテナンスも承ります。
☆セレストロン C8 スターブライトコート

今月最後の報告はセレストロン"C8"。

歴史あるシリーズですが白色筒のスターブライトコート仕様です。
販売時期でいうと20年くらい前でしょうか?

副鏡カバーのオレンジが鼻に見えて可愛いいでしょ!
メンテナンス前の状況です。
今回のご依頼内容は、オーバーホール+筒内迷光防止塗装。
塗装箇所以外の養生、迷光防止塗装後の状況です。

オーバーホール作業後。
付着していた各光学系の汚れは払拭できています。
また微妙な差ではありますが筒内の反射が抑えられることでコントラスト効果が期待できます。
筒内迷光防止塗装はオプションです。
対応できない鏡筒もございますので、ご依頼時にお確かめください。
☆まとめ
いかがでしたでしょうか?
ちょっとイレギュラーな改造とかはお受けできないかもしれませんのであしからずですが、、、、HP掲載の基本作業以外にも機材について気になる点がありましたら一緒にお伝えください。

鏡筒メンテナンスのお問い合わせ、お見積りは、
最後までご覧いただきありがとうございました!
Kommentare